昨年のカンヌ国際映画祭コンペティション部門で『万引き家族』とともに見えざる人々へ光を当てたレバノン映画『存在のない子供たち』。今作のプロモーションで初来日したナディーン・ラバキー監督のインタビューをお届けする。

【ストーリー】
ーー両親を告訴する。僕を産んだ罪で。ーー
わずか12歳で裁判を起こしたゼイン。訴えた相手は、自分の両親だ。裁判長から「何の罪で?」と聞かれたゼイン(ゼイン・アル=ラフィーア)は、まっすぐ前を見つめて「僕を産んだ罪」と答えた。
中東の貧民窟に生まれたゼインは、両親が出生届を出さなかったために自分の誕生日も知らず、法的には社会に存在すらしていない。学校へ通うこともなく、兄妹たちと路上で物を売るなどして朝から晩まで両親に働かされる日々を送っていた。
唯一の支えだった大切な妹が11歳で強制結婚させられ、怒りと悲しみから家を飛び出したゼインを待っていたのは、さらに過酷な“現実”だった。果たしてゼインの未来はどうなってしまうのか―。

画像1: 戸籍のない少年が両親を告訴するまでを描いた『存在のない子供たち』ナディーン・ラバキー監督来日インタビュー

苛烈なまでの中東の貧困と移民の問題に、一歩もひるむことなく果敢に挑んだ監督は、レバノンで生まれ育ったナディーン・ラバキー。監督・脚本・主演を務めたデビュー作『キャラメル』が、いきなりカンヌ国際映画祭の監督週間で上映された逸材だ。
本年度のカンヌ国際映画祭「ある視点」部門審査委員長にも就任し、今やその才能の輝きはとどまるところを知らない。

今作はリサーチ期間に3年を費やし、監督が目撃し経験した事を盛り込んでフィクションに仕上げた。主人公ゼインを始め出演者のほとんどは、演じる役柄によく似た境遇にある素人だ。感情を「ありのまま」に出して自分自身を生きてもらい、彼らが体験する出来事を演出するという手法をとったという。

ナディーン・ラバキー監督がSCREEN ONLINEのインタビューに応じ、中東のスラムを舞台に撮影された今作について語ってくれた。

自分の想像力だけでこの映画を作りたくなかったし、“自分”が介入してはいけないと思った

ーー監督はレバノンのベイルートで生まれ、内戦の真っ只中に育つという経験をされていますが、役者・映画監督を目指したきっかけを教えて頂けますか。
「幼かった頃、子供達は周りを防弾用に積まれたサンドバッグで囲まれた中でしか暮らせなかったんです。そういった現実から逃避する感覚でドラマや映画を子供ながらに楽しんでいました。大きくなってからはテレビドラマの「ダラス」や「ダイナスティ」を観て色々なことを学びました。幼い頃から自分の人生とは全く関係のないオルタナティブな人生を疑似体験できるような、そんな仕事がしたいと思ったのが役者を目指したきっかけです。監督としては大学を卒業したあと、テレビCMやミュージックビデオを撮ったりしていたので、自然と映画の道へと進んだように思います」

ーードキュメンタリーのようなリアルさを大事にしながら、あくまでもフィクションとして今作を製作されたのは何故ですか?
「現実に近い形でしかこの作品は作れないと思ったからです。今作をドキュフィクションと呼ぶ人もいれば現実に近いフィクションという人もいますけど、私は本能的にこの手法を選んだと言えます。撮影に関しては基本的には自然光で、どうしても必要なときだけ照明を焚いていました。それから、例えばマットレスなんかも誰かが実際に座ったり眠ったりした物を使っています。何故なら、自分の想像力だけでこの映画を作りたくなかったし、そこに“自分”が介入してはいけない、真実を捉えてそれをちゃんと伝えたいという思いがあったからなんです」

画像1: 自分の想像力だけでこの映画を作りたくなかったし、“自分”が介入してはいけないと思った

ーー主人公のゼインを始め出演者のほとんどが演じる役柄によく似た境遇にある素人の方々を器用されていますが、彼らと撮影を進めていく中で、脚本やキャラクターを変えた部分はあったのでしょうか?
「3年間リサーチをして、私が実際に見たことや感じたこと、経験したことなどをベースに脚本を書いていきました。つまり自分が出会った人達の個性が脚本に反映されていたわけです。例えばゼインだったら、栄養不足のせいで本来のあの年齢の子供の体つきより小さいんですよね。小さくて脆さもあるけど、路上で色んなことを経験して聡明さやタフさを身につけている。私が出会った子供たちはみんな子供らしくなく、どこか大人びていました」

ーーでは、そういったイメージの子供を探されたということでしょうか?
「キャスティング・ディレクターがベイルートでゼインを見つけてくれたのですが、彼に初めて会ったときは想像していた通りの少年が目の前にいたので奇跡のように思いました。実際に貧しい生活をしていて、10歳の頃から仕事をして家計を助けていたそうです。そのような感じで、役と同じような状況にいる人の中から探すという手法で役者たちを見つけていきました」

ーー撮影で気をつけたことがあれば教えて頂けますか。
「通常ならば脚本や監督のイメージに沿って役者たちが芝居をしますが、今作は彼らのキャラクターをベースにして、製作側がそちらに合わせていく撮り方をしました。そもそも彼らの生活や人物像を私の想像で勝手に作り上げてはいけないし、そんな権利は自分にないからです。現実に困難と困窮と苦しみは起きているので、なるべく真実を捉えたいと考えました。私達が綴ろうとしている物語を、彼らの経験や感情に寄せていくのはまるでダンスのような感じでした」

画像2: 自分の想像力だけでこの映画を作りたくなかったし、“自分”が介入してはいけないと思った

ーー台詞でアドリブが飛び出すこともあったのでしょうか?
「アドリブな部分も多々あります。例えば、私が弁護士役を演じているシーンで、ゼインの母親が“あなたは私のような状況に置かれたことがないからそういうことが言えるんです。あなたは子供に砂糖と水しか与えられないような経験をしたことがないでしょう?”と弁護士に向かって言うシーンがありますが、あれは母親役を演じたカウサル・アル=ハッツダードさんが実際に経験したことを語ってらっしゃるんです。お金がなくて砂糖と水しか自分の子供にあげられなかったと。だからあの瞬間はゼインの母親役ではなく、彼女自身の気持ちで語っていたと思います。劇中でタイヤが沢山積まれているスラムを空撮しているシーンがありますが、彼女はあそこに実際に住んでいるんですよ」

画像3: 自分の想像力だけでこの映画を作りたくなかったし、“自分”が介入してはいけないと思った

ーーそういった撮影が続くと、現実なのかフィクションなのか混乱してしまうこともあったのではありませんか?
「カウサルだけじゃなく、キャスト全員が現実の自分と役者としての自分が入れ替わってしまうことはよくありました。なので確かに私もスタッフも役者たちもよく混乱していました。ですが、逆にそういったことをこちらが促していたところもあるんです。撮影中は彼らが自由に、そしてどんなことを話しても大丈夫という環境を用意して、彼らから出たものをしっかりと受け入れるようにしていました。何故なら彼らの真実の言葉は凄く重要だからです。もしも今回の経験で彼らが翼を持てたのなら、その手法で撮って良かったのではないかなと思います。彼らと一緒に作品を作る過程で生まれたものが花咲いていったら良いのですが」

ーー中東のスラムでの撮影はかなりリスキーだったのではありませんか?
「そうですね、役者に関しては戸籍や証明書といった書類を持っておらず違法滞在者も多かったので、撮影当日に来れないかもしれないという不安はありました。それはこちらでコントロールできることではないので、そういったリスクの中での撮影でした。実際にヨナスの母親役のヨルダノス・シフェラウさんが逮捕されたシーンの撮影後に不法移民として逮捕されてしまったり、ヨナス役のボルワティフ・トレジャー・バンコレちゃんの本当のご両親も同時期に逮捕されてしまって。そのために私達がトレジャーちゃんを3週間預かったのですが、もしかしたらご両親が国外退去になるかもしれないし、トレジャーちゃんも国外退去になってしまうかもしれないという状況に陥ったのです。それで私達は公共機関に働きかけて彼らに国を去るための時間を与えてもらい、なんとか撮影することができましたが、その後ご家族は国外退去させられてしまいました」

画像4: 自分の想像力だけでこの映画を作りたくなかったし、“自分”が介入してはいけないと思った
画像5: 自分の想像力だけでこの映画を作りたくなかったし、“自分”が介入してはいけないと思った

ーー監督の旦那様で今作のプロデューサーと音楽を務められたハーレド・ムザンナルさんは、最初からこの企画に賛成されていたのでしょうか?
「最初はプロデューサーを探していたのですが、やはり皆さんこんな大きなリスクは背負えないという理由でなかなか見つからず、結局は自分たちでインディペンデントとして製作することになったという経緯があります。ハーレドも“撮影がここまで大変だということが最初からわかっていたらやらなかったかもしれない。知らなかったからこそ一歩を踏み出せた”と言っていました。機材をレンタルして撮影現場に行けば撮れるぐらいの気持ちだったようです(笑)。でも、私達は撮影が始まってすぐに困難の大きさに気付きました。そんな中、スタッフや役者たちと一緒に時間を過ごして、とにかく撮影を続けていったんです」

ーー撮影中に身の危険を感じることなどはなかったのでしょうか?
「誰かに傷つけられるという危険性はありませんでしたが、舞台となった貧困地域では雨が降ると下水の水が道路に溢れてしまうので、不衛生で臭いも酷いんです。公害で空気も汚染されていますしね。撮影中に1週間熱を出してしまったこともあります。当時はトレジャーちゃんと同じぐらいの年の子供がいたので、昼は授乳のために家に帰り、ランチ後に現場に戻るという毎日でした。撮影期間中はカメラマンと編集者が劇中でオーナーが住んでいるアパートに暮らしてくれたのですが、おかげでこの映画を作ることができたと言えます。どんなに危険な状況下の撮影でも、私達には大きな目的や使命があって、それが最後まで続ける強さに繋がったんだと思います」

ーー貧困地域ではない場所にあるご自宅へ撮影中に一旦帰るというのは複雑な気持ちになったのではありませんか?
「とても複雑でした。役者たちと時間を共有したあとに自宅の温かいベッドで眠るというのは、罪悪感を抱かずにはいられなかったです。実はそういった心理的な負荷を未だに乗り越えられてはいないんです。ページを一枚捲るように簡単に忘れることなんてできませんから。彼らが厳しい状況に置かれたまま私は家族と幸せになっていいのだろうかという罪悪感はこの先ずっと消えないかもしれません」

画像6: 自分の想像力だけでこの映画を作りたくなかったし、“自分”が介入してはいけないと思った

ーー今日は本当に色んなお話をしてくださってありがとうございます。次回作の構想などはありますか?
「フィクションものはまだ何も構想はありません。ただ、ドキュメンタリー作品は作っています。今作で描いたような人達の人生は現実世界でまだ続いていますから、そういった人達に再び焦点をあてて、フィクションと現実が凄く細い一本の線で隔たれているような、時にはミックスしてしまうようなドキュメンタリーを完成させることができたらと思っています」

(インタビュアー・文/奥村百恵)

画像7: 自分の想像力だけでこの映画を作りたくなかったし、“自分”が介入してはいけないと思った

『存在のない子供たち』
2019年7月20日(土)よりシネスイッチ銀座、ヒューマントラストシネマ渋谷、新宿武蔵野館ほか全国公開
監督:ナディーン・ラバキー 『キャラメル』  
出演:ナディーン・ラバキー、ゼイン・アル=ラフィーア
   ヨルダノス・シフェラウ
   ボルワティフ・トレジャー・バンコレ 他
2018/レバノン、フランス/カラー/アラビア語/125分/シネマスコープ/5.1ch/PG12 
字幕翻訳:高部義之
配給:キノフィルムズ
©2018MoozFilms/©Fares Sokhon

画像: 7/20(土)公開『存在のない子供たち』予告 youtu.be

7/20(土)公開『存在のない子供たち』予告

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.