第十七弾となる「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」は、コクーン歌舞伎の中でも特に人気が高い演目だ。Bunkamuraシアターコクーンだけでなく、アメリカやヨーロッパでも上演。2004年のニューヨーク公演は『ニューヨーク・タイムズ』紙で絶賛されている。演劇の本場が認めた伝説の舞台は、2008年以来、コクーン歌舞伎として13年ぶりとなる今年、どのような進化を遂げて私たちをスペクタクルな世界へと誘ってくれるのだろうか。
撮影/早川達也 スタイリスト/寺田邦子 ヘアメイク/宮藤誠(Feliz Hair) 文/八杉裕美子
衣裳/ジャケット¥86,000、シャツ¥33,000、ベスト¥64,000、パンツ¥46,000、ネクタイ¥13,000(YOHJI YAMAMOTO)
主役の団七九郎兵衛を演じる中村勘九郎に話を聞いた。
お客様の抱えてきた「心のつまり」を取り払えるように(勘九郎)
――コクーン歌舞伎で「夏祭浪花鑑」という演目を選んだ理由を聞かせてください。
勘九郎「コクーンで今まで創り上げてきた「夏祭浪花鑑」は、圧倒的な熱量を必要とする作品で、その熱量を発した時にお客様から返って来る熱というものを、私たちも演じる中で感じてきた作品です。芸術、エンタメに熱狂するということに関して、戸惑いや、自粛、自制がかかっている中で、お客様の抱えてきた心のつまりのようなものを取り払うことができたらいいなと思いますよね。“ここでは発散していいんだよ”と。この時期にこの演目をやるのはそういう意味を含んでいるかと思います。そして、今の時代に忘れがちな“義理と恩”にフォーカスして、ストーリーとしても、最後は希望に満ちた終わり方にしたいと考えています」
――コクーン歌舞伎ならではのイノベーティブな演出が魅力ですが、コロナ禍でこれまで通りの演出ができない環境下での挑戦になります。
勘九郎「シアターコクーンは、コンクリートの打ちっぱなしの建物で、本来は歌舞伎とはかけ離れているのですが、お客様を異次元や異空間に誘い込めるその“アンバランスさ”や“あやうさ”が持ち味の劇場なんです。初回から演出の工夫を重ねてきたのですが、今回は同じような演出ができないので、新たに創っていくしかない。演出の串田さんを主軸にみんなで話し合って考えていく。本当に課題は山積みです。楽屋でのソーシャルディスタンスを保つために、役者やスタッフも通常より人数を減らしています。
特に夏祭浪花鑑では、祭りや最後の立廻りで人数が必要なシーンもあるのですがそれが叶わない。でも、出演する役者は様々な経験を積んで、幅広い知識と引き出しがあるので、みんなで知恵を絞り合って遜色ないようにしたいですね。“前のほうが良かった”と言われないように。制限はありますけれども、それをチャンスに変えて。シアターコクーンならできると信じてやります」
――歌舞伎はこれまでもお客様の安全のために様々な策を講じてきました。
勘九郎「今回、お客様の不安をできるだけ解消して芝居をご覧いただこうと考え、2時間半の舞台を内容はほとんどカットせずに2時間に収めて午後8時には終わる時間設定にしています。心行くまで楽しんでいただけるような環境は前もって作っていますので、安心して観にいらして欲しいです」
「ニューヨークで団七をやったのはお父さんじゃなくて、僕が先(笑)」(勘九郎)
――『ニューヨーク・タイムズ』紙に絶賛された2004年の「夏祭浪花鑑」ニューヨーク公演(平成中村座)には出演されませんでした。
勘九郎「ニューヨーク公演に関しては悔しい思い出があるんです。大河ドラマの撮影で、ニューヨークの平成中村座に行けないことが分かっていました。だから公演前にニューヨークに旅行をしてだから公演前にニューヨークに旅行をしてリンカーン・センターの敷地、平成中村座の建設予定地で一通り全部やったんです。悔しかったんで、団七を一通りやったんです(笑)。だからあの地で団七をやったのはお父さんじゃなくて、僕が先なんです(笑)」
「日本でも演劇というものが日常になってほしい」(勘九郎)
――コクーン歌舞伎「夏祭浪花鑑」は、歌舞伎を観たことがない方でも、幅広い世代の方に楽しんでいただける作品ではないでしょうか。
勘九郎「演劇というものが日常になればいいなというのがすごく思っていることです。それはやっぱり欧州で芝居をさせていただいた時に演劇が日常になっているのを感じたからなんですよね。日本も江戸時代ではそうだったんでしょうけど今では“すごくいろいろなものがある!”と、自国の文化をあまり見てくださらなくなったんです。今回は、僕らよりも若い世代の役者も出演しますし、これまで歌舞伎をご覧になったことのない若い世代の方にもぜひ一度経験してみていただきたいなと思いますね。それが渋谷でやることの意義でもありますので」
PROFILE
中村勘九郎 KANKURO NAKAMURA
1981年10月31日生まれ、東京都出身。
〈近年の歌舞伎以外の主な出演作〉
映画『銀魂』(2017年)
ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」(2019年)
『劇場版ポケットモンスター ココ』(2020年)※声の出演
4月27日発売の「SCREEN+Plus(スクリーンプラス)Vol.72」本誌では、こちらに掲載していないインタビューや中村長三郎さんの8問8答もご紹介しています。
渋谷・コクーン歌舞伎 第十七弾「夏祭浪花鑑」
人気世話物「夏祭浪花鑑」、並木千柳・三好松洛・竹田小出雲らの合作により、延享二年(1745)に大坂道頓堀の竹本座で人形浄瑠璃として初演され、当時は人形浄瑠璃の最盛期にあたり、後世に残る数々の名作が生まれた。中でも、大坂の風土や季節感が色濃く反映されている本作は、人々の人気を集め、初演の翌月には歌舞伎として上演され、以来、歌舞伎・文楽の双方でたびたび演じられた。恩ある主人を守るべく奮闘する男だての心意気や、夫のために自己犠牲を厭わない女房の姿など、義理人情がふんだんに盛り込まれた物語。また、全身に鮮やかな彫物をした主人公の団七が、祭囃子にのって様々な見得を見せる「長町裏」は、歌舞伎随一の様式美溢れる場面として見どころだ。
あらすじ
血の気は多いが義理人情に厚い団七九郎兵衛(勘九郎)は、とある喧嘩が原因で牢に入れられていたが、国主浜田家の諸士頭・玉島兵太夫の尽力で解放され、女房のお梶(七之助)、息子の市松(長三郎)と再会する。後日、団七は恩人である兵太夫の息子・磯之丞(虎之介)と、その恋人琴浦(鶴松)の仲が悪人によって引き裂かれようとしていることを知る。そのため団七は、兵太夫にゆかりのある一寸徳兵衛(松也)と、その女房のお辰(松也)、釣船三婦(亀蔵)らと協力して助けようとするが、団七の義父・義平次(笹野高史)だけは彼らの義侠心を踏みにじる。夏祭りの夜、散々に悪態をつく義平次に必死に耐えていた団七は……。
渋谷・コクーン歌舞伎 第十七弾「夏祭浪花鑑」
出演:中村勘九郎、中村七之助、尾上松也、中村虎之介、中村長三郎、中村鶴松、中村歌女之丞、笹野高史、片岡亀蔵 他
演出・美術:串田和美
公演日程:2021年5月12日(水)~30日(日)千穐楽
会場:Bunkamuraシアターコクーン
主催・製作:松竹株式会社/Bunkamura
〈松本公演〉
第7回 信州・まつもと大歌舞伎「夏祭浪花鑑」
公演日程:2021年6月17日(木)~22日(火)
会場:まつもと市民芸術館 主ホール
松本公演主催:まつもと歌舞伎実行委員会
松本公演に関するお問合せ:まつもと歌舞伎実行委員会0263-34-3293(平日9:00~17:00
サイン入りポラプレゼント:1名様
《サイン入りポラ応募方法》
<Twitter>よりご応募ください。
①SCREEN+Plus公式アカウント @SCREEN__Plusをフォロー
②Twitterの「(下記の)該当ツイート」をRT
「中村勘九郎さん×中村七之助さん×中村長三郎さんサインポラ」
応募にはTwitterへの登録が必要となります。
「該当ツイート」のリツイート(RT)のご投稿をしていただいた方にキャンペーンの当選権利がございます。
当選者の決定前にフォローを解除されると抽選、選考の対象外となります。
すでにフォローされている場合は、抽選、選考の対象となります。
記載メンション、#タグ、URLの変更・削除は抽選、選考の対象外となります。
プログラム等による自動投稿は抽選、選考の対象外とさせていただく場合があります。
当選した権利を第三者に対し譲渡・転売することはできません。オークションへの出品等転売行為は固く禁止させていただきます。
当選者には、DM(ダイレクトメッセージ)にてご連絡いたします。
賞品のお届け先は、日本国内に限らせていただきます。
[応募締切]
2021年5月24日(月)23:59まで
関連記事