シベリア、雪深い遊牧民のキャンプ。ブルキナファソ、熱帯の僻地の村。バングラデシュ、モンスーンで水没した農村地帯。『世界の果ての通学路』製作チームが贈る、未来に明かりを灯そうとする3人の先生と、学びに目覚めた子どもたちを描く感動ドキュメンタリー『世界のはしっこ、ちいさな教室』(7/21(金)より、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国公開)のナレーションを務めたカリン・ヴィアールのインタビューが到着した。

1億2,100万人。これは就学費用がない、近くに学校がない、学校に先生がいないなど、さまざまな理由から小学校で学べない子どもたちの数だ。日本でも大ヒットした『世界の果ての通学路』(12)の製作チームが、今度は世界の果ての先生に注目した。

識字率アップが国家の使命であるブルキナファソの新人教師であり2人の子どもの母でもあるサンドリーヌ。バングラデシュ北部のボートスクールで、子どもや女性の権利を守るために粘り強く戦う若きフェミニストのタスリマ。広大なシベリアに暮らす現役の遊牧民でありエヴェンキ族の伝統の消滅を危惧するスヴェトラーナ。

彼女たちが直面する困難も個性も三者三様。子どもたちに広い世界を知ってほしいという情熱だけを胸に、家族と離ればなれになっても、両親から反対されても、「子どもたちには明るい未来がある」と、信じる道を進み続ける。先生たちと子どもたちの笑顔に、いつかの自分を思い出す感動の教室ドキュメンタリー。

本作では、日本でも大ヒットした『エール!』など、ジャンルを問わず50本以上の映画に出演してきたフランスを代表する女優の一人といっても過言ではないカリン・ヴィアールがナレーションを務めた。エミリー・テロン監督も「彼女の声、少しかすれ気味で、ハスキーで、柔らかい。声の抑揚、時々起こる小さな脱線、どれもとても美しく感動的です。」と称賛する。

この度、世界のはしっこで奮闘する3人の先生に感銘を受けたカリン・ヴィアールのインタビューが届いた。母でもある彼女の教育に対する考えやこれまで出会った大切な先生たちについても言及している。

カリン・ヴィアールのインタビュー

Q:なぜ、この映画に参加しようと思ったのですか?

サンドリーヌ、タスリマ、スヴェトラーナ、この3人の先生たちに感動したからです。彼らは非凡で、熱心で、戦闘的で、非常に独創的です。彼らの仕事ぶり、そしてエミリー・テロンの語り口も素晴らしい。ペーソスは一切なく、常に適切な距離感で、ただ事実を、事実以外の何ものでもなく伝えています。

Q:最も心を動かされたのは何ですか?

この3人の女性が教育のために払った犠牲の数々。
ブルキナファソの女性サンドリーヌは、2人の子供を置いて、数ヶ月間フランスに滞在しているのですが、私は特に彼女に心奪われました。彼女は一度も教えたことがなく、降り立った地域も知らず、気がつくと50人の子供たちの前にいるのです。彼女が何を言っても理解できない。どうやってこの子たちを "森 "から連れ出そうかと、眠れぬ夜を過ごしているにもかかわらず、彼女は戦い、最後には勝つ。それは驚くべきことです。彼女のおかげで、子どもたちが内側から心を開いていくのを見ると、本当に感動します。それは、自分への贈り物。数少ない人にしかできない、賞賛に値する行動です。
バングラデシュの若い女性、タスリマの旅も非常に印象的です。彼女は、自らが教えている村の出身で、隣人たちと同じ伝統の中で育ちました。ご近所さんや若い生徒さんたちのために、自分の使命として、このようなカルマを持って生まれてきたのです。彼女の頑固さと強さと優しさが、コミュニティ全体に革命を起こすことができるのです。

Q:教育、発信...これらはあなたの身近にあるテーマですか?

すべての基礎となるものです。教育とは知識であり、共に生きることであり、自由について学ぶことです。
何が許され、何が許されないのか。私も高校時代、そしてその後、演劇の世界で、視野を広げてくれた先生方に恵まれました。ちなみに、多くは女性でした。彼女たちが世界を支配すれば、もっと平和になるのに。というわけにはいきませんが。

世界のはしっこ、ちいさな教室
7/21(金)、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国公開
配給:アルバトロス・フィルム
© Winds - France 2 Cinéma - Daisy G. Nichols Productions LLC - Chapka - Vendôme Production

This article is a sponsored article by
''.