『ラ・ボエーム ニューヨーク愛の歌』が、10月6日(金)よりTOHO シネマズ シャンテほかにて全国ロードショーとなる。それに合わせ、レイン・レトマー監督のオフィシャルインタビューが到着した。

格差、貧困、マイノリティ――
苦境を前に声の限り命を燃やす、若者たちの青春賛歌

オペラ最高傑作として長く愛され続けているジャコモ・プッチーニ作曲の「ラ・ボエーム」。パリでギリギリの生活を送りながらも創作に情熱を注ぐ若き芸術家たちの青春の日々。

彼らの揺れ動く心情をドラマティックに歌い上げ、1896 年のトリノでの初演以来、世界中のオペラファンを魅了し続けてきた。その影響は多岐におよび、大人気ブロードウェイミュージカル「RENT(レント)」の原作となったことでも広く知られている。

このオペラ最高傑作「ラ・ボエーム」の設定を<1830 年代のパリ>から<現代のニューヨーク>に置き換え、メインキャラクターにアジア人を据えるなどの大胆なアレンジのもと、これまでにないまったく新しいミュージカル映画として生まれ変わった本作。

格差、貧困、マイノリティ、さまざまな生きづらさを抱えながらも、夢と情熱で青春の日々を謳歌しようとする若き芸術家たちの姿を、現役の新進オペラシンガーたちによる圧倒的な歌唱と独創的な映像美で情感豊かに魅せる。

どんな苦境にも前を向き、儚くも情熱的な日々を懸命に生きる若者たちの青春群像劇は、パンデミックという底知れぬ不安を経験し、その影響でひろがった格差や貧困の余波に身を置く私たちに、今だからこそ響く、圧巻の歌声と感動を届けてくれるに違いない。

イン・レトマー監督 オフィシャルインタビュー到着!

ビジュアル・アーティスト、オペラ監督としても活躍してきたレイン・レトマーの監督デビュー作となった本作。コロナ禍によって舞台上映の機会が奪われるなか、オペラの映画化に挑むことになったという。

「映画監督はオペラの舞台とは違う神経を使います。難しさはありましたが、刺激的でとても楽しかったです。カメラの前で演じることに、慣れていない人たちを率いての演出だったので、そこも非常にチャレンジングなポイントでした。舞台上とは違うスタミナが要されるんですよね。観客がそこに居ない、観客からのエネルギーをもらえない中で、自分のスイッチをオンにしたりオフにしたりしないといけないので、そういった難しさを、自分が演出家としてリードしていかないといけないので、一つの新たな挑戦となりました」と初挑戦となった映画監督の感想を明かした。

『ラ・ボエーム』を題材に選んだ理由について「私が初めて演出した舞台がプッチーニの『ラ・ボエーム』で、自分にとって重要な作品です。音楽が圧倒的で、心を揺さぶり心身にも染みこむ作品だと思います。そして、若い芸術家たちがアートと素直な心でもって自分たちの道を切り拓いていこうとする様がドラマ的で、プッチーニの圧倒的な音楽がそこに加わる凄い作品です」と、その魅力を語った。

コロナ禍で行われた撮影については「コニーアイランドや、数多くの映画に使われているノム・ワー・ティー・パーラーという伝説的なロケ地など、パンデミックが無ければ絶対に撮影できなかった様々なロケ地で撮影することができてラッキーでした」という一方で、「ニューヨークではパンデミック中はアジアに対するヘイトが起きたので、こういうにっちもさっちもいかない状況では、人間の嫌な部分が出てくるというのも、根底に流れるテーマの一つとして映画に描きました。例えば、ロケ地のグラフィティ(落書き)にアジアンヘイト的なものが書かれているところを映していたり、(アジア人が演じる)ミミとロドルフと街ですれ違っていく白人が二人を押す場面もアジアンヘイトを示唆しています」と現実で起こった問題も映画に反映させているという。

オペラを映像化することについては、「今回は舞台ではなく、せっかくカメラで捉えることができるわけですから、よりニュアンスを細かく捉えていこうと思いました。鍵を探すシーンでは、ミミの表情がどうなっているのか、彼女の表情を捉えて、彼女が何を感じてどうしているのかということを、より細かく捉えていこうと。カメラでこそ捉えられる真理というのがあると思うので、そこを意識して脚色しています」とこだわりを明かした。

『ラ・ボエーム ニューヨーク愛の歌』
10月6 日(金)より、TOHO シネマズ シャンテ他、全国公開
監督:レイン・レトマー
出演:ビジョー・チャン、シャン・ズウェン、ラリサ・マルティネス、ルイス・アレハンドロ・オ
配給:フラニー&Co. シネメディア リュミエール
© 2022 More Than Musical.All Rights Reserved.

This article is a sponsored article by
''.