毎月公開される新作映画は、洋画に限っても平均40本以上!限られた時間の中でどれを見ようか迷ってしまうことが多いかも。そんなときはぜひこのコーナーを参考に。スクリーン編集部が〝最高品質〞の映画を厳選し、今見るべき一本をオススメします。今月の映画は異例のロングランヒットを記録し、日本で公開されたロシア映画の歴史を塗り替えた戦車映画「T-34 レジェンド・オブ・ウォー」です。

T-34 レジェンド・オブ・ウォー

T-34 2018年製作
監督/アレクセイ・シドロフ
出演/アレクサンドル・ペトロフ、イリーナ・ストラシェンバウム、ヴィンツェンツ・キーファー

アカデミー賞外国語映画賞受賞作「太陽に灼かれて」の監督ニキータ・ミハルコフが製作し、2019年全“露”No.1ヒットを記録した戦車アクション。第二次大戦下、捕虜になったソ連兵が、たった四人と一両の戦車T-34でナチス・ドイツ軍に立ちむかう。登場するT-34はすべて本物の車両を使用し、「バーフバリ王の凱旋」のVFXを手がけた“FilmDirectionFX”が参加。IMAX上映、“ダイナミック完全版”上映なども行なわれ、日本でも異例のロングランヒットを記録。

2020年4月29日(水)Blu-ray&DVD発売

©Mars Media Entertainment, Amedia, Russia One, Trite Studio 2018

編集部レビュー(続き)

画像: 編集部レビュー(続き)

戦車vs戦車、兵士vs兵士…一騎打ちの魅力満載

ドイツ軍の捕虜となってしまったソ連の士官イヴシュキンに言い渡されたドイツ軍からの指令は、ソ連軍の戦車T-34を使用して、ドイツ軍の演習の相手をすること。しかも敵は実弾アリなのにイヴシュキン達は実弾が使用できないという、死が確実ともいえる厳しい条件。そこで彼は仲間とともに無謀な脱出計画を立てます。

敵陣から無事に脱出できるか否か、その過程はもちろん簡単ではありません。チームの団結力や、ロシアとドイツの誇りをかけての闘い、戦車vs戦車、そして敵同士でありながらお互いの実力を認める男同士の胸アツなドラマなど様々な“一騎打ち”の魅力が満載。

鑑賞頻度が高めな欧米の作品とはひと味違い、俳優陣が皆、初見だったので、新鮮に感じました。また場面の展開がちょっぴり唐突だったり、粗かったりするのが、じわじわクセになりそうでした。

レビュワー:中久喜涼子
兵士の胸アツ映画として「スターリーングラード」を連想。本作もジュード・ロウvsエド・ハリスの好敵手っぷりがかっこいい!こちらもオススメです。

予備知識ゼロから鬼リピーターへと化した編集部員の駄文

鑑賞前にまずチラシを拝見。燃え盛る背景と戦時下っぽい雰囲気に満ちた初見の俳優、中央に鎮座する無機質な戦車……そこはかとない“WAR感”に正直面くらい、予備知識も持たぬまま鑑賞した。

結論:冒頭のカーチェイスから心を奪われる。独軍の戦車vsソ連の丸腰トラックという明らかに劣勢の局面をセンスと運転技術のみで逃げおおせる描写からして“観客を楽しませるぜ!”という製作陣の心意気を感じ、こちらも臨戦態勢に。

端的に言うと、ナチス捕虜のソ連兵による最強の戦車&最高の捕虜達との強制収容所からの脱出劇。それを愛さずにはいられない濃厚キャラや過剰なまでのサービス精神で描き出す。さらに本物のT-34を使っていたり砲弾描写が超リアルだったりと戦車映画としても秀逸。こんなにもボルテージを上げてくれる映画との出会いに今も興奮冷めやらず、なのだった。

レビュワー:鈴木涼子
主人公A・ペトロフのおかげで露産ファンタジーやSFに開眼。L・ベッソン最新作「ANNA」では小物感満載のチンピラを好演。今後ハリウッドの露枠は彼に!?

過去の戦争映画への目配せが隠し味に

噂を聞きつけ、劇場で、しかもIMAXで、さらにダイナミック完全版で鑑賞。正解でした。重量級戦車バトル映画というジャンルも面白いが、野っ原を国境へ向かってタンクで脱走というテーストが、英国捕虜兵が動物園の象と一緒にアルプスを越え国境を目指す「脱走山脈」(1969)を思わせるのどかさもあり、互いに一目置く敵同士の手に汗握るバトルは、戦車ならぬ潜水艦ものの傑作「眼下の敵」(1957)的だし、ごろつきっぽい兵士たち?がチームプレイを見せる痛快さは「特攻大作戦」(1967)を思わせるし、昔の戦争娯楽映画への目配せがいろいろあって面白い。

でも一番興味深かったのはロシアVSドイツという視点。当事者には珍しくもないのかもしれないけど、両者の国民性とかも透けて見えて一層味わい深い。これがニキータ・ミハルコフ製作というのもちょっと驚き。

レビュワー:米崎明宏
編集長。劇場には女性のおひとり様がちらほら見られて『こんな男向け映画になんでだろう?』と思っていたが、後で納得。

This article is a sponsored article by
''.