半世紀前の1972年、公開されるや社会現象にまでなる大ヒットを記録した映画『ゴッドファーザー』。それまで映画であまり描かれたことのなかったマフィア界の人間模様を重厚に描き、アカデミー賞作品賞を受賞。さらに続編『ゴッドファーザーPARTⅡ』『ゴッドファーザーPARTⅢ』と3部作が誕生し、映画史に残るシリーズとなった。公開50周年となった本年、BS日テレ「日曜ロードショー」では3週連続でこの名作を放送している。とくに『ゴッドファーザー〈最終章〉:マイケル・コルレオーネの最期』はBS初放送。この機会をお見逃しなく。

日曜ロードショー(BS日テレ)放送スケジュール
『ゴッドファーザー』(放送済み)
2022年7月17日(日)18:30~21:54
『ゴッドファーザーPARTⅡ』(放送済み)
2022年7月24日(日)19:00~22:54
『ゴッドファーザー〈最終章〉:マイケル・コルレオーネの最期』※BS初放送
2022年7月31日(日)19:00~21:54

『ゴッドファーザー』シリーズの歩みを振り返る

史上初! シリーズ続編がアカデミー作品賞に

劇場で大きな話題を呼んだ映画を日曜日のご家庭に高画質でお届けするBS日テレの日曜ロードショー。7月17日から3週連続で『ゴッドファーザー』シリーズが放送されている。

1972年3月24日、全米で一斉公開されるや当時の興行記録を塗り替え、歴代1位の大ヒット作となった『ゴッドファーザー』は、翌年のアカデミー賞で作品賞他を受賞するなど、大成功を収めた。

日本でも同年7月に公開され、こちらも記録破りの大ヒット。多くのマスコミがマフィアがらみの特集記事や番組を報じ、社会現象を呼び起こした。本誌SCREENでも読者選出ベストテン第1位を獲得するなど日本のファンから高い評価を得ている。

この大成功を受け、すぐに続編製作が決定。その際、単なる続編を嫌ったコッポラが編み出したのが、“若き日の父ビトーがのし上がっていく姿と、ドンになった息子マイケルの苦悩を同時に描く”物語だった。

若きビトー役に起用されたのは、若手俳優ロバート・デ・ニーロ。出演が決まっていた前作を製作側の事情で降板したデ・ニーロは、その思いまでぶつけるかのように、シチリア語を完璧にマスターして入魂の演技を見せる。

1974年末に全米公開された『ゴッドファーザーPARTⅡ』は、前作を上回るアカデミー賞9部門で候補となり、作品賞、監督賞、デ・ニーロの助演男優賞を含む6部門を受賞。シリーズ続編が作品賞を受賞したのは史上初の快挙だった。

実はシリーズ4作目も検討されていたが立ち消えに

やがて計画された3作目は脚本開発に難航し、『ゴッドファーザーPARTⅢ』が完成したのは、『PARTⅡ』から15年以上経った1990年。本作では、マイケルの娘メアリー役のウィノナ・ライダーが体調不良で降板、コッポラの娘ソフィアが急遽代役を務めることに。これにより図らずも、音楽担当の父カーマイン、コニー役の妹タリア・シャイアと共に、コッポラファミリー三世代が揃う記念碑的作品となった。

3作連続の作品賞受賞が期待されたアカデミー賞では無冠(ノミネート7部門)に終わったものの、晩年を迎えたマイケルの苦悩を格調高く描いた物語は、サーガを締め括るに相応しい仕上がりとなっている。

その後、4作目も検討されたが、コッポラと「どちらかが死んだら、続編は作らない」と約束していたプーゾが1999年に亡くなったことで立ち消えに。また本シリーズには、1作目と2作目を時系列順に再編集したテレビ向けの「ゴッドファーザー・サガ」(1977)を始め、複数の再編集バージョンが存在する。2020年には『PARTⅢ』を再編集した『ゴッドファーザー〈最終章〉:マイケル・コルレオーネの最期』がリリース。公開から50年となった2022年、国内では2月に1日だけの限定で劇場初公開されるなど、不滅の三部作は誕生から半世紀を経た今も変わらぬ輝きを放っている。

この度、「日曜ロードショー」(BS日テレ)では、『ゴッドファーザー〈最終章〉:マイケル・コルレオーネの最期』がBS初放送される。

オリジナル『PARTⅢ』と『最終章』の違いとは?
※ネタバレが含まれています

コッポラ監督自らの強い意図により、真の『ゴッドファーザー』完結編として『ゴッドファーザーPARTⅢ』に編集を加えた『ゴッドファーザー〈最終章〉:マイケル・コルレオーネの最期』。オープニングやエンディングはじめ、360近くの細かい変更を加えたと監督自身が語っているが、では、どこが変わっているのだろうか。

大きく変わっているのは2か所。まず冒頭のシーンだが『PARTⅢ』ではマイケルの兄フレドが殺されるシーンのフラッシュバックで、これを指示したマイケルの悔恨が描かれていたが、『最終章』ではバチカンで大司教とマイケルのビジネスライクな取引のシーンからスタートする。これによってマイケルが大司教の要求に従って大金をバチカンに贈ることで、叙勲することの裏側が、最初からはっきり見る者に伝わってくる。

またラストシーンでは、老いたマイケルが過去を回想するシーンが短縮され、庭で座っているマイケルが椅子から崩れ落ちるような形でオリジナルは終わったが、最終章ではマイケルのアップ、サングラスをかけたところで暗転して意味深なテロップが出て終わる。

これ以外は、パーティー・シーン、教会のシーン、シチリアのシーンなどで、細かいカットの短縮やあるいは挿入、セリフのカットなどの積み重ねで、上映時間がやや短くなっている。どこが違っているか、ぜひ今回の放送で探してみてはどうだろうか。

This article is a sponsored article by
''.