本年度ベルリン国際映画祭コンペティション部門で最高賞の金熊賞を受賞した日仏共同製作『アダマン号に乗って』(全国公開中)を手掛けたニコラ・フィリベール監督のインタビュー映像が公開中。アダマン号について、金熊賞受賞となる映画ができるまでの裏側について語っている。(カバー画像コピーライト:©Jean-Michel Sicot)

「少しでも人間的な精神医療にスポットライトが当たってくれれば。」

画像: 二コラ・フィリベール監督メッセージ『アダマン号に乗って』(4/28公開) youtu.be

二コラ・フィリベール監督メッセージ『アダマン号に乗って』(4/28公開)

youtu.be

第73回ベルリン国際映画祭コンペティション部門で金熊賞を受賞した『アダマン号に乗って』。ドキュメンタリー映画が金熊賞をコンペティション部門で受賞するのは、長いベルリン国際映画祭の歴史においても二度目という快挙。受賞時の気持ちについてニコラ監督はこう語る。

「受賞以前に作品がノミネートされたことが嬉しかったです。今まで参加はしていても、ノミネートされたことはありませんでした。金熊賞受賞は予期していなかったので、本当に驚きました。自分にとっても、作品にとってもいいことだと思っています。作品が今後、精神医療に与える影響にも期待しています。精神医療の世界は今、苦しみの中にあるので、少しでも人間的な精神医療にスポットライトが当たってくれれば嬉しいです」

アダマン号は精神疾患者の為のデイケアセンターでいろんな患者が毎日やってくる。一体どんな場所なのだろうか。

「アダマン号は2010年に開所しました。パリの中心部、セーヌ川に浮かんでいます。係留されているので、航行する船ではありません。言うならば“浮かぶ建造物”です。乗っているときは水の上にいる感覚があります。船の中にはさまざまな空間があります。患者はその中を自由に移動できて、閉ざされた空間はありません。船に使われている素材はガラスや木材など重厚感があり、光がたくさん入ります。パリの中心にいるのに別の場所に来たような錯覚にとらわれる、とてもゆったりとした場所です。水が近くにあるというのも重要ですね、場所そのものに癒し効果があるんです」

つい訪ねてみたくなる場所だが、基本的には観光客などがふらりと訪れることができる場所ではない。そういった面でも患者たちの穏やかな時間は守られている。では、どんな患者たちとスタッフで成り立っているのだろうか?フィリベール監督は次のように答える。

「通ってくるのは主にパリに住む患者さんです。定期的に通う人もいれば、不定期に通う人もいますし、複数や単体のワークショップに来る人もいれば、ただ雰囲気に浸ってコーヒーを飲みに来る人もいます。スタッフも患者さんもみんな私服なので、誰が患者さんで誰がスタッフなのかも区別がつかないくらいで。レッテルがないんですね。患者さんが『病気』の枠に閉じ込められておらず、ちゃんとした『人』として見られているんです。スタッフは、彼らの『勢い』を少し引き出そうとします。彼らを孤独から引き出して、世界とつながる手助けをするのです。アダマン号はそういう思想をもった場所です」

映画の中では、そうした患者たちが気ままに弾き語りをしたり、絵を書いたり、ジャム作りをする様子などを観ることができる。気分の良い日もあれば、そうでない日もある、どんな日でもアダマン号は、ありのままを受け入れてくれる場所に感じられる。彼らの日常をとらえた『アダマン号に乗って』の撮影は7ヶ月間、収録映像は100時間にも及んだ。その中でもニコラ監督が一人きりでカメラを携え、撮影をしたものがほとんどを占めるそう。最後にアダマン号の「アダマン」の意味を聞いてみるとこう答えてくれた。

「フランス語でダイヤモンドの中心という意味です。ダイヤモンドの核となる硬い部分です。英語でadamant は『確固たる』という意味です。フランス語ではあまり使われませんし、私も意味を知りませんでした。『アダマン』って音がきれいですよね」

ニコラ監督は、観客に確実なメッセージを伝えたくて、映画を撮るのではないのだと言う。今回で言えば、観客の手を取って、アダマン号に彼らを誘う。そして観客がそれぞれ、精神医療に興味をもつもよし、他者との交流に関心をもつもよし、ただその場にいる気分になるだけでも良いのだと話してくれた。『アダマン号に乗って』はヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国公開中。

『アダマン号に乗って』
共同製作・配給:ロングライド 協力:ユニフランス
© TS Productions, France 3 Cinéma, Longride – 2022

This article is a sponsored article by
''.