作品選びにお悩みのあなた! そんなときは、映画のプロにお任せあれ。毎月公開されるたくさんの新作映画の中から3人の批評家がそれぞれオススメの作品の見どころポイントを解説します。

〜今月の3人〜

土屋好生
映画評論家。いつか見た緑豊かなアイスランド映画はどこへ行くのか。紅蓮のマグマになすすべもない人間の運命は…。

稲田隆紀
映画解説者。2023年6月に入院して、生命に限りがあることを思い知らされた。これからの人生は映画三昧で過ごしたい。

金子裕子
映画ライター。オスカー・レース、『哀れなるものたち』『枯れ葉』『PERFECT DAYS』の受賞を密かに祈願。

土屋好生 オススメ作品
『葬送のカーネーション』

亡き妻を故国で埋葬するため棺と共に旅する
難民祖父と孫の姿を無駄のない描写で捉える

画像1: 土屋好生 オススメ作品 『葬送のカーネーション』

評価点:演出4/演技4/脚本3/映像4/音楽3

あらすじ・概要
国境沿いの国からトルコにやって来た年老いた難民が亡き妻の遺体を埋葬するために孫娘と2人で旅に出る。果たして彼は妻の願いをかなえることができるのか。極めてシンプルな構成のロードムービーである。

ここではドラマチックな物語が展開するわけでもなければ個人的な内面を吐露するわけでもない。描写は極力無駄を省き、せりふも削りに削って亡き妻の故国での埋葬への強い思いに肉迫しようとする。国境を越え一刻も早く故国へたどり着くために。

画像2: 土屋好生 オススメ作品 『葬送のカーネーション』

それにしても妻の遺言通りに簡素な棺を引きずって旅を続ける年老いた難民の強い意志には驚嘆するしかない。ある時は老骨にムチ打って背中に重い棺を背負い込み、またある時は心象風景を映し出すような絵を描く無口な孫娘に支えられて。

まるで十字架を連想させるキリストのような難行苦行の道行きを思わせる2人をとらえるカメラも心なしか涙に暮れているようで、その棺の重みがこちらの背中にずしりとのしかかってくるようだ。死者と生者が棺を通して交流し互いに関係を深めて語り合うのだ。

この何とも奇妙な味わいは中東トルコ特有のものなのか、あるいは新鋭監督のベキル・ビュルビュルの持ち味なのか。現実と幻想が交錯する寓話のような世界は、どこまで行っても、ただただ美しい。

公開中/ラビットハウス配給

© FilmCode

稲田隆紀 オススメ作品
『燈火(ネオン)は消えず』

愛する人がいない世界で生きる哀しみを20世紀
香港に憧憬を捧げつつしっかりと紡ぐ

画像1: 稲田隆紀 オススメ作品 『燈火(ネオン)は消えず』

評価点:演出5/演技5/脚本4.5/映像5/音楽4.5

あらすじ・概要
ネオン職人の夫の急逝によって妻メイヒョンは生きる希望を失う。腕のいい職人だったがSARS流行で休業させたことの悔い、生き甲斐を失った絶望に苛まれる妻は、工房で弟子だと称する若者に出会い、日々が変わる。

かつての香港の夜を彩ったネオンの9割が建築法の改正によって、2020年に姿を消した。相思相愛のネオン職人の夫に先立たれた妻が、夫への喪失の思いとともに極彩色のネオンのかつての繁栄を懐かしむ。

パリのソルボンヌで映画を学んだアナスタシア・ツァン監督が細やかな語り口で、20世紀香港に憧憬を捧げつつ、愛する人のいない世界で生きる哀しみをしっとりと紡いでいる。

映像からは、監督の往年の映画、情の機微に富んだ香港社会へのオマージュが随所に感じられる。ネオンが無くなり、味気なくなった夜の通りと往年の記録フィルムの対比がいっそう胸に沁みる。海外移住が収まらないのは中国本土と一体化した故だ。

画像2: 稲田隆紀 オススメ作品 『燈火(ネオン)は消えず』

なによりヒロインを演じるのが『上海ブルース』(1984)をはじめ、台湾・香港映画の隆盛を支えたシルヴィア・チャンというのも素晴らしい。ともに人生を歩んできた夫を失った絶望から、ネオンを通して再生の道を見いだすプロセスをみごとに演じ切る。

しかも夫役が『PTU』(2003)のサイモン・ヤムというのだから香港映画ファンは感涙ものだ。

公開中/ムヴィオラ配給

© A Light Never Goes Out Limited. All Rights Reserved.

▶︎『燈火(ネオン)は消えず』関連記事はこちら

金子裕子 オススメ作品
『ブルーバック あの海を見ていた』

オーストラリアの海洋風景に心も体も開放され、母娘の絆を描く物語も味わい深い。

画像1: 金子裕子 オススメ作品 『ブルーバック あの海を見ていた』

評価点:演出4/演技4/脚本4/映像5/音楽4

あらすじ・概要
海洋生物学者アビーは、母親ドラが脳卒中で倒れた知らせを受けて西オーストラリアに帰郷。実家から一望できる美しい入江を久しぶりに眺めたアビーは、環境活動家であるドラと過ごした少女時代に思いを馳せていく。

豊かな恵みをもたらすオーストラリアの海と巨大魚=ブルーバックを守り続ける母娘の絆の物語。環境保護の意識が高いオーストラリアで読みつがれるティム・ウィントンの小説が原作だけに、美しい自然への感謝と畏敬の念がたっぷり。

さらにロバート・コノリー監督が、原作では息子だった主人公を娘アビーに代えたことにより、環境活動家である母の影響から自然保護に目覚めていく娘の“葛藤と成長”が加味され、深い人間ドラマとしての味わいもあり。

画像2: 金子裕子 オススメ作品 『ブルーバック あの海を見ていた』

まずは、舞台となった西オーストラリアの小さな入江ロングボート・ベイの美しさに魅了される。風景だけでなく、ターコイズブルーに彩られた海中の映像を見ているだけで忙しない日常に縮こまっていた心とカラダがふんわりと開放されていく快感。

とりわけ、海洋生物学者として帰郷したアビーが、少女時代に友情を育んだブルーバックと再会し、一緒に泳ぐシーンは絶品。このシーンはCGではなく、驚異的に精巧な模型のブルーバックとミアが実際に水中で泳いで撮ったものと聞けば、その臨場感も納得だ。

▶︎『ブルーバック あの海を見ていた』関連記事はこちら

公開中/エスパース・サロウ配給

©2022 ARENAMEDIA PTY LTD, SCREENWEST (AUSTRALIA) LTD AND SCREEN AUSTRALIA

前回の連載はこちら

This article is a sponsored article by
''.