本作の完成披露試写会が行われ、池田エライザ、阿達慶、橋本愛、松居大悟監督、脚本の上田誠が登壇した。
『リライト』完成披露試写会イベントレポート

大きな拍手と歓声に包まれながら登壇したゲスト陣だが、まず主人公の石田美雪を演じた池田は、「記念すべき日に皆さんと過ごせることが嬉しい。まっさらな状態で皆さんがどんな感情を抱くのか、感想や考察をとても楽しみにしています」。続いて、300年後の未来からやってきた転校生・園田保彦を演じ、ジュニアとして活躍しながらも本作が映画初出演となる阿達は「『やっと観てもらえる!』という気持ちと『どう受け取ってもらえるんだろう』というワクワクと、色んな感情が巡っています」とフレッシュな気持ちを語った。美雪の同級生・雨宮友恵を演じた橋本は、「原作小説を予習された方はいらっしゃいますか?」と会場に問う。手が挙がるのを見て「すごい!よかった、ネタバレも怖くないですね(笑)?」とニヤリとしながら「そうです、私が“謎の人物”です」と明かし笑いを誘った。
松居監督は「2年前の夏に撮影し、ようやく皆さまにお披露目する機会となり嬉しいです。実は先日(イタリアのウディネ・ファーイースト映画祭で)ワールドプレミアがあり、今回が2回目の上映なのですが、イタリアの観客のみなさんはとても前のめりで鑑賞してくれて、声を出してくれたり、ラストの展開になっていくにつれ阿鼻叫喚という感じで感じたことのない経験だったので、今回も観ていただくことが楽しみです」とコメント。そして、脚本を務めた上田は「ひと夏の甘酸っぱい青春ものでありながら、凶悪で完全無欠な作品が出来上がりました。いよいよ公開されるんだなという気持ちが高まっています」と喜びを語った。

MCから演じる上で意識したことを尋ねられたキャストの3人。阿達は「300年後から来た未来人ということで、最初はどういう役なんだろう?と疑問しかなかったのですが、あえて作り込まず常に自然体でいるということを頑張りました。一生懸命自然体で未来人を演じました」と微笑ましいコメント。池田は、「これまで特殊な役をやってきて足す作業だった。今回は高校生をやるということで、何かを足すことは出来ない。あくまで引き算を意識して、お化粧にしても引き算に引き算を重ね、気づけば『これはすっぴんなのでは?』と(笑)。事務所の人に『いつから私はすっぴんで出て良いことになったんですか?』と確認しちゃうくらい(笑)。そのくらい素のままで演じました。あとは楽しく、高校生の時の、神経が全身に行き渡ってシャキシャキ動く感覚を思い出してました」と心掛けたことを振り返った。また、橋本は「保彦役の阿達さんとは、実年齢は10年くらい離れているのに同級生として演じたので、その若さを盗むぐらいの気持ちで演じていました(笑)。阿達さんの自然体でピュアでイノセントな得体の知れない感じは、“未来人”だけど“宇宙人”感もあり、その空気感に助けられました。美雪(池田)とは、仲の良いシーンもありながら、でもお互いに完璧に心を開き合ってはいない関係というところで生々しさもありつつ楽しめました」と物語のキーパーソンとなる役どころについて慎重に答えた。

続いて、脚本を書く上で意識したことについて、上田は「原作の帯に“史上最悪のパラドックス”と大きく書いてあって、タイムリープものの中でも変化球というか危険球。これを映画化したら面白そうだと思って松居監督に相談したら、松居監督がこの映画を尾道で撮りたいと言い出して、最初は『映画の聖地で…!?』という不安もあったのですが、エヴァーグリーンな王道の青春物に乗った、時間のパズルとエモーショナルを兼ね備えた映画になったと思います」と話した。


松居監督はキャスト陣について、「個人的に池田エライザさんと橋本愛さんを一つの画角に収めるというのは、映画作家としては全員の夢だと思います。初共演の2人が刺したら受けて高まっていくという相乗効果が感じられて撮っていて幸せを感じました」。阿達については「300年後の未来人像がまったく浮かばないままでしたが、阿達くんとオーディションで出会って、顔が溶けちゃうというかほころんでしまうというか……。初めて甥っ子に会った時のような、なぜかみんながニヤニヤしてしまう、心を持っていかれてしまう感じが印象的で…。クラスにやってくる謎の転校生としてピッタリだなと思いました。阿達くんと出会えて、保彦を教えてもらいました」と“未来人”としての説得力を語り、阿達も「めっちゃ嬉しいです!」とにんまり。
