今年のカンヌ国際映画祭の『監督週間』部門に新作『初恋』(2019)を出品、来年2月28日予定の日本での公開が待たれる三池崇史監督。そんな折、アメリカでの先行上映を9月27日に果たしたのですから、さすがです。国際的監督として燦然と際立つ三池監督に、7月に開催されたSKIPシティDシネマ国際映画祭でインタビューのお時間をいただき、審査委員長として活躍中に感じられた「世界の映画づくりの今」「映画をつくるということ」などについて縦横無尽に語っていただきました。そこには永きにわたっての、映画と映画を作る者たちへの愛が感じられてなりませんでした。カリスマ、マスターからの映画レクチャーとも言える、リアルで説得力ある言葉の数々をここにご紹介します。

映画をつくること、自分が監督をすることを「ファンタジー」だと思ってとり組む

『新宿黒社会 チャイナ・マフィア戦争』の上映後のトークは感動的でした。Vシネマ全盛の時代に、映像づくりの可能性を縦横無尽に我がものにされた三池監督のお話に魅了されました。リアルな映画愛溢れるお話、そして、当時の映画界について的を射ている、舌鋒鋭く俯瞰した視点で隅々まで見渡したご発言には、学ぶことしきりでした。

そこで、強く記憶に残っているのが、監督がお作りになる映画は、常に「ファンタジー」なのだ、とおっしゃっていたことです。自分としても監督の作品は、「バイオレンス」と一言で片付けられるものではないと、常日頃から思っておりましたし、大好きな作品である『殺し屋1』とか『愛と誠』などは、上映した時代を抉る社会性も感じられ、大いに納得。そして、ご自身が監督として映画を作っていること自体が、「ファンタジー」なのだ、という発言も眼から鱗で響きました。

自分を含め、生ぬるい映画世界を作っている今が、次世代にはチャンス

──おうかがいしたかったのは、今回の映画祭の国際コンペティションの審査委員長を手がけるにあたってのご発言にありましたように、「生ぬるい映画に満たされた今を嘲笑うかのような快作」に出会いたいとのことでしたが、やはり今の映画は生ぬるいものが多くなっていますか?

「世界中でそうですよね。作らざるを得ないから作っているって感じでしょう。じゃあ、そういう映画からは、何も生まれないかと言ったらそうでもないけれど……。で、生ぬるいっていうのは、あくまでも自分自身にも言っているというか、まあ、商業映画全体についてなんですよね。

もっと面白くて、もっと見たことのないものをいくらでも作れるのに、今時はこうだとか、キャスティングも皆さんがご存知の人から配役されていく。

それは手段としては、あっていいとと思うんですよ。でも、この人がこういう役をやれば、お客さんが集まるんじゃないかという手段としてのキャスティングが本来あるべきなのが、そうではなくて、他のバランスを考えて、かけるお金に合わせてこれくらいの人は出ていないといけないかな、とか。安全のためのキャスティングでは、映画づくりにおいて意味合いが全然変わってきてしまうはずなんです。それが、なぜか悲しく思えるんです。

しかも、みんな、それに気づいているんだけれど、それに対してどうやってアプローチしていくのか分からない。当然勇気のない人に何かを作れるわけもないので、勇気のある人が作れるようになれば、どんどん上手になっていけますよね」

──次世代といいますか、若い人たちが作っているものがそうでは悲しい、ということですよね。まあいわゆる予定調和とか、自らにも忖度したりするようになってはいけないと。

「結局、自分もそれでいいんだと、自分に言い聞かせているというか、そういうことに慣れてしまっている。でも、今、そういう状態だからこそ、だから、チャンスがあると思うんですよ、若い人たちに。そういう大人ばかりなので、いくらでもチャンスがある。それに次の世代が気づいて、次の世代なりの作り方っていうのが、そろそろ出て来る頃なんじゃないかなとも思っています」

国際コンペでも、強いアジアに対抗できる日本映画の出現が待たれる

──そういう意味でも、SKIPシティ映画祭には期待をかけられたのですね?結果も非常にご満足いくものになったんでしょうか?

「映画祭として何を選んで上映するかというときに、非常にその選択眼が鋭くて、同時に優しいところもあって。そこにすごく納得できる。要は映画祭って、セレモニーだけ派手にやったり、イベントとしての体裁もある意味大事だと思うけれど、結局はどういう作品を上映するかということが大切で、10年20年続いていくかどうかも重要なポイントだと思うんです。

その点ではすごく納得できる映画祭です。ただ残念なのは、国際コンペティションに日本映画がなかなか入っていけないという点かな」

──日本映画同士で競うコンペティション部門もできましたしね。

「まあでも、それは作っている側の責任でもありますよね。(日本映画が外国映画に)負けちゃうんですよね。力が弱いから、食い込んでいけなくなっている」

──負けた時とか、ダメだった時は、その時にさらに次に行く気持ちを生み出すことにもなるといいのですが。選ばれなかったからダメだと希望を失わないで、それを原動力に出来るといいですね。確かにアジアでも、中国や韓国とか強いですからね。

「いや、すごいですよね。人材的にすごい。韓国は、映画の‟熱”が国民性に合っている。韓国にしか作れないという映画の作りなんです。

中国は、さまざまな人がいて、さまざまな思いがあって、要は才能でもなんでも金で買えるでしょ、というところもあって(笑)。それもまた、真実ではあるんですよね。

ジャ・ジャンクー監督のように、体制と戦いつつ、いずれはそれも取り込まれていく構図なんでしょうけれど。若い子たちは僕らが作った『クローズZERO』(2007)とかを非公式にネットで見て、すごい支持してくれているんですよ。ものすごい質量で表もあって、アンダーグラウンドがあるというところがあって」

審査委員が全員一致で「好き」という作品が、最高賞になるべき

──SKIPシティ映画祭で審査するにあたって、複数の審査委員の色々な意見が戦わされる中、委員長としてのご苦労はありましたか?

「収集がつかなくなるのを避けなければいけないとか、とんでもなく感覚が違う人がいたら困ってしまう、という警戒心を持ちながら、進め方を決めていきました。

まず順番に、作品に対する自分の思いと、どの賞にするかという議論をするに値する作品かどうかということに、マークをつけていった。どの審査委員も微妙に違うところはあるけれど、最優秀賞になった『ザ・タワー』に関しては全員が、これですよね、となりました。意見の違いは出ませんでした。技術的に素晴らしいし、台本も優れているんですが、この作品のすごいところは、全員がすごく好きと言った。そこも一致していて。そういう作品は、最優秀賞、グランプリになるのがふさわしい」

──そういう幸せな選ばれ方だったんですね。たまたまあの作品のプロデューサーであるフランスのパトリス・ネザンさんとお話しする機会がありまして、三池監督が選んでくれるとはまったく思ってもいなかったと(笑)。意外な分、感激も大きかったでしょう。

「監督賞については、圧倒的な演出力を感じるかどうかという視点になって来ます。社会派的な雰囲気のウラー・サリム監督作品『陰謀のデンマーク』(2019)、エンターテインメント的な雰囲気のナデジダ・コセバ監督作品『イリーナ』(2018)と両者あったので、どちらか一作品を選ぶというのも残念でした。そこで、審査員の中から、やはり、両方を後押しするのが我々の使命でしょうという意見も出ましたし、議論は尽きないし、どちらかに決められず拮抗しているんだったら、両者の背中を押せばいいのではという、非常に真っ当な意見がまとまりました。

そして、ドキュメンタリーの中でも、際立って制作する方法が特殊だった作品、ハサン・ファジリ監督の『ミッドナイト・トラベラー』(2019)』に審査員特別賞をあげること、こちらも審査員全員異論がありませんでした。この監督は、長きに渡ってドキュメンタリーを撮っていて、撮らざるを得なかったわけですよ。劇映画を撮れる余裕もない時代に生まれ、それを撮ろうにも撮る権利、その自由すら奪われてしまった環境、自分の姿や家族を描くうち、確実に自分たちは撮ること、撮られることを体験することで成長していく。これはやはり特別なことですからね」

画像1: 審査委員が全員一致で「好き」という作品が、最高賞になるべき

『陰謀のデンマーク』
国際コンペティション監督賞
監督/ウラー・サリム
出演/ザキ・ユーセフ、ムハンマド・イスマイル・ムハンマド、ラスムス・ビョーグほか
2019年/デンマーク/カラー/119分
©Henrik Ohsten

右極化も台頭する、爆弾テロが起きたデンマークの今を描いた、衝撃の政治サスペンス。映像のスタイリッシュさも際立つ。

画像2: 審査委員が全員一致で「好き」という作品が、最高賞になるべき

『イリーナ』
国際コンペティション監督賞
監督/ナデジダ・コセバ
出演/マルティナ・アポストロバ、フリスト・ウシェフ、イリニ・ジャンボーナス、カシエル・ノア・アッシャーほか
2018年/ブルガリア/カラー/96分

ブルガリアの過疎の村に暮らす女性が、いかなる困難にもくじけず家庭を守る逞しさを描く。女性監督初作品としての実力を発揮。

This article is a sponsored article by
''.