映画『近畿地方のある場所について』が8月8日(金)に公開される。原作は背筋氏がWeb小説サイト・カクヨムに投稿した同名小説で、累計2300万PVを超えるヒットを記録。2023年8月に単行本化され、背筋氏がファンを公言する白石晃士監督が実写化した。公開を前にSCREEN ONLINEでは白石晃士監督、背筋氏にインタビューを敢行。作品について語ってもらった。(取材・文/ほりきみき)

リアリティに裏付けられた“生っぽさ“


──原作はさまざまな資料を並べた、いわゆるモキュメンタリーと言われるスタイルですが、映像化する際にどのような工夫やアレンジをされたのでしょうか。

白石晃士監督(以下、監督):原作には多くのエピソードがあるので、まずは映像化に向いているエピソードを選ぶところから始めました。原作の持つドキュメンタリー性、生っぽい手触りは残しつつ、それを「発見された映像です」という感じに変換できるエピソードをPOV映像にしました。

全体のスタイルとしては、主人公の千紘と小沢の2人のキャラクターが物語を牽引する劇映画の構成にしています。そうすることで、広く全国公開される映画としての見やすさを担保しました。

ただし、原作にあるドキュメンタリー的な怖さや生々しさはしっかり残していて、映画の序盤では観客を翻弄し、後半で一点に集約していく流れにしています。その流れは、原作をしっかり踏襲するようにしました。

──今、お話の中で「生っぽい」という言葉が出てきましたが、作りものと感じさせない「生っぽい」がお二人のモキュメンタリー作品にはあふれています。監督は映画で、背筋さんは小説で、それぞれモキュメンタリーを手掛ける上で大事にされていることはありますか。

背筋氏(以下、背筋):小説は主人公として「私」が登場する形式や、“近畿地方のある場所”をめぐる調査資料をいろいろな媒体から引っ張ってきたという体裁自体がモキュメンタリーになっています。その上で、語尾や文章の癖などを変えて、違う人が書いたように見せました。

もともと好きなジャンルですし、関連本もたくさん読んでいます。そこから「こういう媒体ではこういう書き方をする」といったディティールを拾い上げて詰め込んでいき、「どこかで見たかもしれない」という記憶に石を投げるような書き方をしたことで、生っぽさに繋がったのかもしれません。

監督:劇中に登場する映像の中には、テレビ番組に似せたいものがあったので、日テレさんにアーカイブから見せていただいき、当時の番組の作りやナレーションの雰囲気、テロップの出し方や位置、音楽の入れ方や質感まで、細部にこだわって過去の映像に近づけました。

しかも、バラエティー番組やワイドショーの映像はVHSなどで録画された、かなり昔の映像という設定です。ダビングされているかもしれません。時代を経て、音質も映像も劣化しています。そこにリアリティがあるノイズを入れて劣化を表現する工夫をしています。時報が出てきますが、今はない、変なバランスのフォントなので、当時のものを参考に、現代のフォントを崩したり、歪ませたりして、似せました。

もちろん芝居もリアリティのあるものにしています。

画像: リアリティに裏付けられた“生っぽさ“

明るいイメージの人が恐ろしい出来事に巻き込まれていく

──W主演に菅野美穂さんと赤楚衛二さんを起用されたのはどうしてでしょうか。

監督:映画を見ていただければ分かると思いますが、菅野さんと赤楚さんが演じるキャラクターが観客にとって親しみやすい存在であることが重要でした。親しみやすいキャラクターであることによって、観客が映画に入り込みやすくなり、2人の気持ちに寄り添うことで、同じように怖がったり、新しい情報にワクワクしたり、ゾクゾクしたりしながら物語を見ていけますから。

菅野さんはパブリックイメージとしての明るさや近年のドラマで若干のコメディエンヌ的な雰囲気がありますから、そうした明るいイメージの人が恐ろしい出来事に巻き込まれていくというのは、私が撮るホラーには合っていると思いました。赤楚さんも同じ理由です。

特に菅野さんのキャラクターには過去があり、それが明らかになっていくときに、彼女が本来持っている明るさが適しているということもありました。

──今回の作品には、監督の過去作の出演者が何人も登場していますね。

監督:リアリティを出すために、信頼できる方にお願いした結果です。以前の作品に出演された方で、この作品に合う役がある方にお願いしました。ニコ生の配信者の「凸撃ヒトバシラ」を演じた九十九黄助さんは『白石晃士の決して送ってこないで下さい【劇場版】』でDV男である主役の圭介を演じてもらいましたが、今回、背筋さんからも九十九さんの名前が挙がってきたのです。

背筋:九十九さんは以前、かいばしらさんという名前だったのですが、かいばしらさんのころから私は彼のYouTubeを見ていましたし、監督の作品に出演されたのも知っていました。とても嫌な男の役が抜群に上手くて、そのとき初めて、ユーチューバーとしても俳優としてもすごい方だと感じたので、今回、「ぜひ!」と監督に推薦しました。

監督:私もこの作品でお願いしたい役があったので、タイミングが合いました。

背筋:「戦慄怪奇ファイル コワすぎ!」メンバーは「多分、出ていただけるのかな」と勝手に思っていましたから、探す楽しみというよりも、登場シーンが出てくると「やっぱり、やっぱり!白石監督作品なら当然だよね」といった感じでしたね。

監督:過去作に出演してくれた方が大勢、オーディションに来てくれたのですが、合う役がなくて、泣く泣くお断りした方もいました。

──背筋さんは大学時代の卒業研究で、「恐怖感情を他者に伝える際の身体表現」をテーマにされ、短いホラー映像を見た被験者が感じた感想を第三者に言葉で伝える際、ジェスチャーにどのような傾向が現れるかを調べられたとのことですが、そのときの知見は原作小説にどのように反映されているのでしょうか。 また、監督はその傾向をお芝居の演出に活かされましたか。

背筋:メディアが面白おかしく喧伝することが、受け手にとっては非常に恐ろしいものだったということがあります。もちろん逆もまた然り。伝える側と受け取る側の「スタンス」の違いによってリアクションに差が出るということは原作のテーマでもあります。研究結果をエピソードの1つとして出していますが、順番としては逆で、原作を書いてから「これはあの研究の発想と通じるな」と気がついたといった感じでしょうか。

監督:私はその点について、特に意識していませんでした。ただ、リアリティを常に求めているので、「ここでさらっとドアを開けませんよね?」といった感じで、演出する際にキャラクターの行動が状況に即しているかにおいては論理的な間合いやリズムに考えるようにしています。

──その間合いやリズムは普通の劇映画とホラーでは違うものでしょうか。

監督:ホラーは存在しないものを存在するかのように扱い、キャラクターがそれを信じ、その存在を明確に感じるという部分に違いがありますが、間合いやリズムは通常の劇映画と基本的には変わりません。相手が得体の知れないものであるというだけです。

画像: 明るいイメージの人が恐ろしい出来事に巻き込まれていく

This article is a sponsored article by
''.