ケガをした同級生に頼まれて引き受けたアルバイトはアダルトショップの仕事だった。『セールス・ガールの考現学』は内気で地味な女子大生が仕事を通じて世界を広げていく姿をモンゴルの人気シンガーソングライターMagnolianのヒット曲にのせて描いています。次第に垢抜け、輝いていく主人公サロールを演じたバヤルツェツェグ・バヤルジャルガルは2022年大阪アジアン映画祭で、「最も輝きを放っている出演者」に贈られる薬師真珠賞を受賞しました。公開を前に脚本も担当したセンゲドルジ・ジャンチブドルジ監督にインタビューを敢行。作品について語っていただきました。(取材・文/ほりきみき)

描いたのは内面的に自由であることの大切さ

──大学で原子力工学を学ぶ、内気なサロールとアダルトグッズ・ショップのオーナーであるカティアという歳の離れた女性2人のシスターフッドの物語を思いついたきっかけから教えてください。

モンゴルはソ連に続き、世界で2番目に社会主義国となりましたが、1990年に民主化を行い、閉鎖的だった社会は一気にオープンになりました。しかし性にまつわることはまだまだオープンになっていません。そんな中、2017年にイタリアに行ったとき、アダルトショップを見たのです。まるでコンビニのように人目を気にせず入れるようになっていたことに驚きました。その時から、誰もが経験する“性”をフックに、内面的に自由であることの大切さを描いた作品を撮りたいと思っていました。

歳の離れた女性2人のシスターフッドの物語にしたのは、自分の若い頃がサロール、未来がカティアとしてイメージが浮かんだのです。主人公を女性にしたのは、男性よりも女性の方が内面的な世界の表現が巧みだからです。

画像: センゲドルジ・ジャンチブドルジ監督

センゲドルジ・ジャンチブドルジ監督

──サロールが性に目覚めていく過程を微笑ましく描いています。その辺りの微妙な気持ちを脚本にするのは男性である監督には難しかったのではありませんか。

確かに女性の内面は私にとって永遠の謎。いろいろ調べてみましたが、いまだによくわかりません。アートの頂にあるのは女性ではないかと思っています。

──サロールだけでなく、カティアもサロールの影響を受けて変わっていきますね。

カティアは自由に生きているようで、実は過去に縛られています。サロールと時間を共有していくうちに本来、サロールに人生を教える立場であるはずですが、結果としてサロールから教わるという関係になっていきます。

私の父親はモンゴルで有名な俳優ジャンチブドルジです。私にとって芸能界はとても近い世界で、芸能人の晩年がどんなものであるのか、よく知っていました。カティアが若い頃、バレエダンサーだったという設定にしたのはその影響で、もしかするとカティアの姿には私の父親が投影されているかもしれません。

画像: 描いたのは内面的に自由であることの大切さ

──サロールの男友達のトブドルジは人生を決めきれずにいます。監督の若い頃を投影しているのでしょうか。

トブドルジは私ではなく、モンゴルの都会に多くいる、イマドキの若者です。私が住んでいるアパートの前にも彼のような若者が何人もいますが、親の期待が大きく、自分が何をしたいのかがわからず、もがいています。トブドルジはこの作品の中で唯一、モンゴルの社会性が見えてくるところ。今の若い子が抱える問題を反映させ、彼らの象徴として描きました。

This article is a sponsored article by
''.