機能不全の家庭に生まれ、虐待の末に薬物に溺れる少女・杏が、人情味あふれる型破りな刑事や更生施設を取材する週刊誌記者をはじめとした人々に出会い、生きる希望を見いだしていく。しかし、微かな希望をつかみかけた矢先、どうしようもない現実が彼女の運命を残酷に襲う…。『あんのこと』は2020年6月に掲載された「少女の壮絶な人生を綴った新聞記事」を基に描いた衝撃の人間ドラマ。企画から関わり、脚本を書いた入江悠監督に作品への思い、キャストについて、本作が監督に与えた影響などを聞いた。(取材・文/ほりきみき)

想像しながら追体験して役を作っていった河合優実


──原案となる新聞記事を読んで、その内容に衝撃を受けたことが企画のきっかけとうかがいました。

新聞記事は二つあって、一つは杏のモデルになった女性についての記事でした。彼女は幼い頃から母親の虐待を受け、学校も満足に通わせてもらえず、売春を強いられ、覚醒剤依存症に陥ってしまいました。それでも、もう一回学校に通い出して、前向きに進もうとした矢先、コロナ禍に入ってしまい、可能性を閉ざされてしまったのです。読んだときにやり切れない気持ちになりました。

もう一つがその女性の更生に尽力していた刑事が別の事件で捕まったという記事でした。こんなことが起こり得るんだという衝撃が大きかったです。

コロナ禍で自分自身も息苦しさだけでなく、自分は強いつもりだったのが意外と脆いんだということを突き付けられ、杏のモデルになった女性はどうだったんだろうかと想像してみたくなりました。


──監督の作品は女性を主人公にしたものが少なく、ほとんどは男性が主人公です。記者の桐野が抱えたジレンマはある種、監督ご自身の皮膚感覚と近かったとのことですので、桐野の視点で描いた方が監督としては脚本を書きやすかったのではないでしょうか。

杏のモデルになった女性は東京のどこかですれ違っていてもおかしくないような人です。そういう人に対して、自分が全く思いを馳せたことがなかったことが、自分としてはショックでした。全然わからない、自分からは遠い存在だと思っていましたが、本当はもっと近いところ、例えば隣の部屋に住んでいてもおかしくない人なのではないかと思ったのです。

自分は杏とは違う家庭環境で育ってきました。どちらかと言えば、恵まれた環境だったと思います。それでも彼女のことをもっとよく知りたい、第三者の目線ではなく、彼女と一緒に歩いていきながら、この作品を作るという姿勢でいたいと思ったのです。

もう一つ、この企画はスタートの時点で河合優実さんを迎える話がありました。河合さんは以前から知っていて、素晴らしい俳優です。河合さんだったら一緒に杏を作っていけるという確信がありました。それに、おっさんの僕よりも河合さんが想像した杏の方がより真実に近いものができると思い、河合さんに委ねてみようと思ったのです。

画像1: 想像しながら追体験して役を作っていった河合優実


──脚本開発はいかがでしたか。

昔からジャンル映画が好きで、これまでの作品は物語に貢献する登場人物がいて、起承転結が明確でした。この作品も基になった新聞記事があり、モデルになった女性がどういう生い立ちで、何が彼女の身に起きたのかはわかっていましたが、撮り終えたときに自分が何を感じているか、取材を始めた時点では何もわかりませんでした。他者の人生を勝手に総括し、結論を与えるのは失礼だと思ったのです。その意味では初めての挑戦でしたし、これまでのノウハウはすべて捨てようと決めて臨みました。

ただ、主人公である杏という人に寄り添い続けていれば、何か見えてくるような気はしていました。幸いなことに、この作品は恵まれた体制で映画作りができたので、スタッフ、出演者みんなで杏という人物がどういう人なのかを想像し、“こういうシチュエーションにいたら、杏はこういうことをするんじゃないか”といろんなバリエーションの杏の表情を撮らせてもらえたので、少しずつ杏という女の子に近づけたということはあります。


──なぜ杏という名前を付けたのでしょうか。

モデルになった女性の記事には、「ハナ」という仮名がついていました。その響きにふわふわしたものを感じ、軽やかでいいなと思ったので、それに近いものを考えたときに、成瀬巳喜男さんの『杏っ子』(1958)という作品を思い出しました。ある女性の半生が描いたもので、主人公を演じた香川京子さんが素晴らしかった。そこから「杏」っていいんじゃないかなと思って付けました。

それと、五十音の最初と最後の文字を使っていることで、すべてを包括する名前でもあります。僕は考えていなかったのですが、後からスタッフに言われて、ああ、そうだなと思いました。

画像2: 想像しながら追体験して役を作っていった河合優実


──河合さんとの役作りはどのようにされましたか。

今回はモデルとなる実在の人物がいたということで、ある種の重圧というか、演じる上での責任みたいなことを感じるだろうなと思っていましたし、実際、感じていたようでした。そこで、杏のモデルになった人の情報や、僕が取材で知り得たことはなるべく河合さんにもお伝えしました。

さらに、新聞記事を書かれた記者の方にお目にかかってお話を聞いたり、薬物に関する取材をしたりする際は河合さんにも同行してもらい、杏はこういうことを感じたのではないかということを河合さんに追体験してもらいました。

また、衣装合わせでは、杏はこういう服を着て、こういう靴を履いて、街を歩いていたのではないかということを一緒に探っていきました。そうしていく中で少しずつ、杏という人物像が河合さんの中に芽生えていったのだと思います。

撮影前にスタッフだけでカメラテストをするのですが、この作品では河合さんにも来ていただいて、実際に着る衣装やメイクをしてもらい、カメラを回しながら杏が住んでいる団地の周りを歩いてもらいました。そのときに撮影の浦田さんが「河合さんがこんな歩き方をしていますね」と河合さんが普段とはちょっと違う歩き方をしていることに気が付いたのです。

それによって、こういう団地のこういう道なら、杏はこういう風に歩くんだなということがみんなで共有できました。何より、河合さんの中に杏の気持ちや団地の空気感が浸透した気がして、「これでもう撮影できる」と確信して、クランクインに臨みました。


──追体験することで河合さんご自身が杏を作っていったのですね。

そうですね。僕も河合さんも杏のモデルになった女性に会っていないのですが、会っていたとしても、モデルになった女性をそのまま模倣すればいいわけではありません。彼女がどんな人で何を考えていたのかを想像することが大事。準備や撮影を通じて、一つずつ丁寧に生きたのがよかったのだと思います。

画像3: 想像しながら追体験して役を作っていった河合優実

This article is a sponsored article by
''.