タイミング良く、今年の9月に開催予定の「SKIPシテイ映画祭2021」に先駆けて、7月4日から18日まで、昨年の受賞作品や話題作をフィジカルな状態でのイベント上映が開催される。そこでの凱旋上映にも恵まれるという『stay』。また、地方での劇場上映も続いている。
モチベーションを下げることなく、コロナ禍も乗り越え、次世代の映画監督として前進する藤田監督。筆者の拙新刊『職業としてのシネマ 』(集英社新書)をいち早く読んでいただいていたので、映画の仕事と、その持続性などについて語ることが出来たことが嬉しい。
空き家をシェアして暮らす、生き方が新しい?
空き家に無法で住みついている男女。時々住まう面子も入れ替わっているような。そこに自治体の役所の職員が訪れて退去を促すのだが……。
『stay』は、舞台劇を観ているようなアカデミックな格調もあり、住まっている者たちがどんな「奴ら」だか覗き見しながら、これから起きることは悲劇なのか、喜劇なのかと目が離せなくなり、そして結末は、という期待を抱かせる作品だ。
社会的なスローガンを威丈高に掲げるわけではなく、寓話としての普遍的な顛末が、新しい家族のあり方まで示唆するかのように導かれたのは、筆者だけだろうか。
図らずも、「ステイホーム」という言葉が、コロナ禍続くここ一年余りで日常語として飛び交う中、「ステイ」する場について考えさせられるテーマを抱えた、この映画の存在価値も高まるばかりだろう。
── 改めて、昨年の「SKIPシティ映画祭」での受賞おめでとうございます。そして、まずは東京での劇場公開も画期的なことでしたね。短編は、そう簡単には劇場上映されないですから。しかし、それにしても公開の映画館であった、アップリンク渋谷がなくなってしまったこと、また、そこでの餞(はなむけ)が出来たことって、何だか凄すぎませんか?そいう役割が定められていた感じですかね?
「ありがとうございます。いやー、何だか、すべて意図しての道筋ではないのですが、そういうことに……。ラッキーだったと言うしかないです」
映画祭で気にかけられるという、ラッキー
── そうなんですね。作品が出来上がって映画祭に出品する、受賞したから配給会社を見つけて、劇場公開を頼み込んで、ということを積極的にしたわけではない?
「そうですね。『映画祭TAMA CINEMA FORUM』のTAMA NEW WAVE『ある視点』での上映を、配給プロデユーサーで、アルミードという会社の代表の平野博靖さんが観ていらしたようで。その後の『大阪アジアン映画』で上映された時には、配給して劇場で公開してみたいというお話をいただいたんです」
── それは、やっぱり、もの凄くラッキーなことですよ(笑)。平野さんから伺いましたが、この作品は面白いものがある。『イソップの思うツボ』(2019)にも出演している石川瑠華さんも出ているし、とても気になったそうで。
「そうしているうちにコロナ禍ですから、そのあたりでは、『アップリンク渋谷』に劇場は決まっていませんでした」
短編にして、映画祭上映後に、一般公開が決まるというラッキー
── そうそう、藤田監督には、拙著『職業としてのシネマ』を読んでいただいたということで、大変ありがとうございます。私も長く配給の仕事をして参りましたが、今回その仕事について、詳しく記しましたように、映画は作っても配給プロデューサーが選んで、劇場を見つけ交渉して一般公開になります。観客の方々が観てくれて初めて、制作費などの回収に結びつく収益も入ってくるわけです。
でも、劇場が決まるまでには時間がかかることは当たり前のようにあります。そこにコロナ禍というリスクも重なり、その時期に、「アップリンク渋谷」が上映を決めてくれたというのも画期的なことです。運も強いですね、藤田監督と、平野プロデューサーは(笑)。
「はい。ありがたいことですね、目をかけていただき。その後押しとなったのは、『SKIPシティ映画祭』への出品と受賞だったかなと」
── それは大きいでしょうね。映画祭の受賞というのは、審査員次第ですね。複数いる審査員の組み合わせで、意見も違うし、やはりクジを引くということに近いような世界でもありますよね。時の運というか。
でも、満場一致という決定だったそうですから、やはり作品の力が大きいということですよ。「SKIPシティ映画祭」に出品しようと思ったのはなぜでしょう?
「たびたび観に行っていた映画祭なんですが、県とか市がやっているパブリック性がいいですよね。信頼できるというか、そういう地域で続けている感じが好きです」
受賞した「SKIPシティ映画祭」は、お気に入りの映画祭
── 私も東京の目黒から川口駅まで行って送迎バスで会場に行くわけですから、どうしても毎日、毎日が一日がかりで。小旅行に毎日行ってる感がありますね。でも、疲れてもなんか、楽しいんです。世界中から集まって来た作品の中にはとんでもない優れものがあったりするから。
配給プロデユーサーとしても、インタビュアーとしても、観るのが仕事なんで。だからこそ、どれも、これも観てみないと気が済まない。「おでん」みたいな味わいの映画祭ですね。おでんって、いろいろある「具」を選べなくてひととおり、どれも食べてみないと気が済まないじゃないですか。
「そうですね、確かに、おでんみたいかもしれない(笑)」
── ともかく、映画祭には出来るだけ応募してみることは良いことなんですね。ちょうど一昨年の「SKIPシティ映画祭」の審査委員長をなさった、映画監督の三池崇史監督に、この連載のためのインタビューをお願いしまして、作った映画を映画祭に応募することの意味をおうかがいしたんですよ。
そうしたら、映画祭に出すことは、大勢の目に留まること、誰かが気にしてくれる良いチャンスになることであると。まさに、『stay』がそうなったわけですね。多摩の映画祭、大阪の映画祭、そして、「SKIPシティ映画祭」出品したことで、道が開いて行ったのですから。
「『「SKIPシティ映画祭』には私が応募を決めましたが、『大阪アジアン映画祭』は、日本映画の制作に助成している芳泉文化財団が、助成して完成した映画作品の上映枠を持っていまして。本作も、この財団の助成を受けることが叶って、作ることが出来ましたから上映も出来たんです」