少女まんが雑誌『りぼん』で連載された、柊あおいの名作『耳をすませば』が清野菜名と松坂桃李をW主演に迎えて実写化され、10月14日に公開される。“完全オリジナルストーリー”となる10年後の物語に原作の世界観を見事に再現した中学生時代の物語を加えた二重構造で描く。なぜ今、実写映画化したのか、原作やアニメとどこが違うのか。企画を立て、撮影に同行した西麻美プロデューサーにその思いを聞いた。(取材・文/ほりきみき)

過去パートは中学生が雫と聖司を演じることが大事

──『耳をすませば』は柊あおいさんが1989年に『りぼん』で発表したコミックで、スタジオジブリが1995年にアニメ映画化して大ヒットしました。今回、なぜ実写化したのでしょうか。

この企画を立ち上げたのは6年くらい前になります。その頃、異動で映画を製作する部署に配属され、企画を立てることになり、“自分が企画するなら、いちばん好きな作品をやりたい”と思ったのです。当時はまだ若くて熱かったんですね。今だったらいろんなことを経験して、むしろこの企画は出てこなかったと思います(笑)。そのときは同期の男性プロデューサーもいて、2人で何が好きかを雑談しているときに、共通点が『耳をすませば』でした。2人とも原作コミックもジブリのアニメも大好きで、「耳すま、やろう」と盛り上がったのです。

画像: 過去パートは中学生が雫と聖司を演じることが大事

──10年後のオリジナルストーリーに原作の物語を回想として挟み込むという二重構造ですね。

学生モノは20代の俳優が制服を着て、演じることもよくあるかと思います。それがいけないというわけでは全くないのですが、『耳をすませば』に関しては、それは難しいのではと思いました。例えば雫が聖司に向かって「やなヤツ、やなヤツ、やなヤツ、やなヤツ!」というセリフがありますが、これを20代の俳優が言ってもピュアさが出ません。とはいえ、オーディションで選んだ中学生の新人2人が主演を演じるのでは商業映画として成立させるのが難しい。

では2人が10歳くらい歳を取っていたらどうだろうと思いついたのです。柊先生に企画書を持っていったところ、「中学生が雫と聖司を演じることの方が大事です」とおっしゃっていただきました。そこからギアが上がって、企画が一気に進み始めたのです。

──脚本は平川雄一朗監督が書かれていますが、ストーリーは監督と西さんが相談して作っていかれたのでしょうか。

まずはプロデューサーサイドで脚本開発を進めていたのですが、平川監督に入ってもらってから、平川監督が全く新しい稿として書き上げたという感じです。ただ、細かい紆余曲折はいろいろあって、3年くらいかけて脚本を作り、最終的には何十稿にもなっていました。

This article is a sponsored article by
''.