「ボヘミアン・ラプソディ」はなぜこれほどヒットしたのか?

権力をはねのけた4人の信念と絆に胸が熱くなる
さまざまな記事ですでに解説されているが、これほどのヒットとなった理由はいくつも挙げられる。最大のポイントは、観た人の作品への「愛」の大きさだ。その愛によってリピーターが増え、SNSや口コミで愛が拡散しているのだ。
ここ数年、「ラ・ラ・ランド」や「美女と野獣」「グレイテスト・ショーマン」など洋画はミュージカルが大当たりを記録している。物語やスターの活躍を味わうだけでなく、劇場で音楽のマジックにかかる「ライヴ」感覚が求められ、そのブームに「ボヘミアン・ラプソディ」が乗った部分もあるだろう。
高音質のドルビー・アトモスやIMAXでの巨大スクリーン、さらに爆音上映や応援上映など「何度も観たい」という人への選択肢が用意されたことも大きい。こうした応援上映=シング・アロングはアメリカなど海外でも行われ、観客動員の後押しとなった。

クイーンの楽曲は一体感を味わえるのが特長
もちろん、何度も劇場に足を運びたいと思わせたのは、クイーンの楽曲があってこそ。リアルタイムでクイーンを聴いていたファンも改めてその事実を認識したはずだ。クイーンの楽曲の特徴は、メンバー4人全員がソングライターであるため、バラエティに富んでいること。
フレディ・マーキュリーの「ボヘミアン・ラプソディ」、ロジャー・テイラーの「レディオ・ガ・ガ」、ジョン・ディーコンの「地獄へ道づれ」、ブライアン・メイの「ウィ・ウィル・ロック・ユー」と作者&曲名を並べただけでも、その事実がよくわかる。音楽の趣味に関係なく、聴いていて飽きないのが強みだ。しかも時代を超えてアピールする名曲ぞろいで、それらが次々と劇中に流れるわけだから、クライマックスのライヴ・エイドまでテンションが途切れることはない。

フレディはメンバーとの練習に打ち込む
密かな反響を呼んだのは、日本での公開週末にNHKFMで10時間にわたって生放送された「今日は一日“クイーン”三昧」という番組。さまざまなゲストのディープなトークとともに、映画には出てこない数々の名曲をめいっぱい流し、SNSでも「神放送」と激しく盛り上がった。
TOPIC2:
仲良しキャストの話題にほっこり

メアリーとフレディ、二人の友情は生涯続いた
ラミ・マレックとメアリー役のルーシー・ボイントンが私生活で恋人になったように、映画公開後もキャストたちの「仲良し」ぶりが話題。ブライアン役のグウィリム・リーは、ロジャー役のベン・ハーディーにキスされている写真をインスタにアップ。ジョン役のジョー・マッゼロも来日キャンペーンから持ち帰ったベンの等身大パネルをまだ大切に持っていることをインスタ動画でアピール。