映画『ミッシング』は石原さとみが2022年の出産後、1年9ヶ月ぶりの芝居に臨んだ作品である。吉田恵輔監督作品への出演を熱望し、直談判した石原が演じるのは娘の失踪により徐々に心を失くしていく母親・沙織里。女優として、これまでに見せたことがない顔を見せた。娘の行方を探し続ける家族の取材を真摯に続ける地元テレビ局の記者・砂田を中村倫也、不器用ながら沙織里を支え続ける夫・豊を青木崇高、最後の目撃者となった沙織里の弟・圭吾を森優作が演じている。オリジナルで脚本を書いた吉田恵輔監督に作品への思いを語ってもらった。※吉田恵輔監督の吉は<つちよし>が正式表記。(取材・文/ほりきみき)

やりたいものリストにあった“ミッシングもの”


──最初は圭吾が主人公の話を考えていたそうですね。彼が預かっていた姉の子どもが行方不明になった話を思いつき、脚本を書いていく過程で物語が姉の方にシフトしていったとのこと。物語の着想のきっかけや主人公が変わった理由をお聞かせください。

構想は『空白』(2021)のときの撮影中にたまたまミキサー車が走っているのを見て、今度はミキサー車の運転手の話を書きたいなと思ったところが始まりです。

その運転手の圭吾が何を背負って生きているヤツなのかを考えたときに、頭の中の引き出しにあるやりたいものリストにあった“ミッシングもの”がすぽっと入ってきて、大事な人を自分のせいで行方不明にさせてしまったという物語が生まれました。

ところが、本を書き始めたらうまく書けなくて…。「一番キツいのは圭吾ではなく、母親であるお姉ちゃんだ」ということに気づいてしまったのです。弟目線で書くと怒られ続けているだけですし、お姉ちゃんもきちんと書こうとすると弟よりも圧倒的に出番が増えてしまう。「じゃあお姉ちゃんを主人公にすればいい」となり、旦那さんやテレビ局とのやり取りを書いたら、弟の番手がどんどん下がってきたという感じです。

物語を書くときに主人公が変わることはよくあります。『BLUE/ブルー』(2021)は3人の男の話でしたが、僕としては主人公が誰でもよかった。キャスティングの結果、主人公は瓜田に決まりましたが、出番的にはあまり変わらず、違う人が主人公でも成立する書き方をしていました。

画像: 吉田恵輔監督 ※吉田恵輔監督の吉は<つちよし>が正式表記

吉田恵輔監督 ※吉田恵輔監督の吉は<つちよし>が正式表記


──スターサンズの河村さんに企画を話し、テレビ局を描きたいと思っていた河村さんが興味を示してくれたとのことですが、河村さんからは何か方向性を示されたのでしょうか。

脚本をだいたい書き終えたところで、こんなものをやろうと思っていると話したら、「テレビ局が出てくるのはいいね。やりたかったんだよ」と言われました。それで、テレビ局のことをもっとディープに書きたくなって書き足したのです。

これまでの作品も含めて、河村さんから提案されることは基本的にはなかったですね。他の監督さんは河村さんの企画を撮ることが多いようですが、俺は「脚本が完成したら見せて」と言われることが多い。河村さんはあくまでも協力するというスタンスでした。

画像: やりたいものリストにあった“ミッシングもの”


──テレビ局に関して、監督としてはどのようなことを描きたかったのでしょうか。

『空白』ではテレビ局の一側面しか描けなかったので、やり残したことがかなりありました。このままではフェアではありません。『空白』とこの作品を見ていただくことで、テレビ局に対する俺の考えがわかってもらえると思います。順番として、どちらを先に見ていただいても問題ありません。


──監督は「本作は自分のキャリアの中で最も覚悟のいる作品になります。執筆中から何度も手を止めてしまうほど、辛く苦しい現実を描きました」とコメントされています。そこまでして書きたいと監督を突き動かした原動力は何だったのでしょうか。

映画で食べていますからね(笑)。サクッと書けることに越したことはありませんが、逃げようがないのです。でも、書きたくないときは書きません。本数を減らして、もう少しのんびり書いてもいいのですが、それはそれで飽きてしまう。早く書いて何か楽しいことをやろうと思いながら書いています。

俺の場合、撮っている時間よりも書いている時間の方が圧倒的に長い。何が書けるのか、自分でもわかっていないので、書き終わってから“どこの会社に持って行くかな”と考える。書いているときに誰かに相談したりしません。孤独な仕事です。最近やっと配給会社やプロデューサーとの付き合いが増えてきたので、出来上がった脚本に応じて、バイオレンス系ならこの会社、コメディならこの会社という感じで相談します。

今回は書いているうちに絶対にスターサンズ案件だと思ったし、河村さんに話したら興味を持ってくれたので、じゃあやりましょうとなりました。

This article is a sponsored article by
''.