台本は自分の役に注目しながら読んでいく
──本作は「スタジオコロリド」の長編第4弾です。出演が決まったときの気持ちからお聞かせください。
小野賢章さん(以下、小野):僕は、以前スタジオコロリドさんの『泣きたい私は猫をかぶる』(2020)に参加させていただきました。コロリドさんは“日常から非日常へ”というテーマを掲げていますが、その作品でも日常から非日常への行き方がとても自然で、本当にそういう世界があったらワクワクしますし、作品全体に流れる雰囲気が優しくて、素晴らしい作品に出会えてよかったと思っていました。今回、また、このようにオファーしていただいて、とてもうれしかったです。
富田美憂さん(以下、富田):私はスタジオコロリドさんとは初めてですが、『ペンギン・ハイウェイ』(2018)を劇場で拝見しています。ついこの間、見た気がするので、2018年だったということに驚きを隠せないです(笑)。
スタジオコロリドさんの作品に出させていただけるんだといううれしさを感じつつ、オーディションではなかったので、私で大丈夫なんだろうかという気持ちがありました。もちろんオーディションで選んでいただいても不安なときもありますが、今回は余計にそう感じました。
──どこのスタジオが作るかということは声をあてるにあたって、意識されますか。
小野:コロリドさんは画の雰囲気が柔らかいタッチなので、無意識のうちにお芝居に反映されているような気がします。
富田:スタジオさんによって作風や作画に「らしさ」があるのです。そこを感じられるのは役者としてはうれしいです。
──脚本を読んでいかがでしたか。
小野:台本は自分の役に注目しながら読んでいくのですが、ツムギと柊が出会って、一緒に旅をしていくうちに2人の距離が近づいていき、いろんな人に出会うことで視野が広がっていく。成長や変化を感じる物語だという印象を受けました。
富田:私も台本を読むときは自分が担当するキャラクターの主観で読んでいきます。2人がいろんな人と出会い、影響を受けて、どんどん成長していく姿が丁寧に描かれているので、幅広い世代の方の心に響くのではないかと思いました。
──役へのアプローチはどのようにされましたか。
小野:僕はどの作品でもそうですが、“このキャラクターはこういう声を出していそう”という第一印象を大事にします。声やお芝居はキャラクターが違えばセリフも違うので、自然に変わってきますし、むしろ意識的に何かを変えるということはしないようにしています。
ただ、今回は高校生。実年齢の半分ですから、若い声だけは作り込んでいます(笑)。
──第一印象は“台本を読んで”というよりも“キャラクターのビジュアルを見て”のものでしょうか。
小野:“キャラクターを見て”ですね。今回はオファーでしたが、オーディションのときは送られてきたセリフとキャラクターの設定資料を見て、その第一印象でパッと声を出してオーディション用の録音テープを作ります。それが合っていればそのまま進むし、現場で違うと指摘されれば、そこで修正する感じです。あまり悩むことはありません。
今回は収録にたっぷり時間を掛けていただいたので、その中でしっかり役に向き合い、丁寧に作っていきました。“パッパパッパと収録して終わり”ではなかったのでありがたかったです。
富田:私もほぼ一緒です。ビジュアルを見て、「この子からはこういう声が出るだろうな」という第一印象で演じることが多い気がします。
どの作品でもそうですが、なぜ自分をキャスティングしていただいたんだろうということを考えます。ツムギの場合はこの声質で選んでいただいたのかなという気持ちもあったので、私も作り過ぎないようにしました。普段、喋っている声とツムギの声は近い音だと思ったので、そこは作品の世界観を踏襲しつつ、自由にやらせていただきました。